おはようございます。
恋するアロマ
NARD JAPANインストラクター
アロマフランス認定クレイテラピスト
発酵マスター
腸美人コンシェルジュプロ
上田利花です。
ナードジャパンアドバイザーコース
9月に入り、グループ、マンツーマンそれぞれ授業が始まってます。
受講してくださってる方は、
アロマの先生、助産師さん、エスティシャン、美容師さん、保育士さん、理学療法士
色々な方が来てくださってますが、お家でのホームケアから、お仕事に活かせるまで
3か月、皆さんと楽しくアロマを学べたらいいなぁと思います♡
もう伝えたいことがたくさんあり過ぎて、テキストには載ってない知識もどんどん入れながら、
どのように伝えたら皆さんに分かりやすいか、毎日予習の日々です(*^-^*)
今年は、アドバイザーの授業に力を入れて、皆さんにぜひ合格して、アロマを活用していただけたら嬉しいなぁと思います。
さて、講座を進めるうえで、よく質問を受けるのが
「よく眠れる精油ってどれですか?」
という質問。
一般的には、ラベンダーなどを思い浮かべるんですが、これも一概には言えないんですね。
ナードジャパンアドバイザーコースではレッスン10で
ヒポクラテスが提唱した体質改善
と
精油の芳香分子を元に作成した電子座標系グラフ
を重ね合わせて、精油を体質改善に役立てる
という方法を学ぶのですが、
これに、ラベンダーアングスティフォリアを当てはめると、この精油は
冷たくて、鎮静作用が強い精油です
【陰】の性質が強くて、女性的な精油なんです。
例なのですが、例えば20代のOLさんとして、仕事にやりがいもあってすっごく頑張ってる女性の場合、
「夜眠れな~い」といっても、
「明日はこんな予定があって~」 とか
「仕事もたんまりあるから、頑張らなくちゃ」 とか
どちらかというと、やりたいことがありすぎて眠れない感じの方が多いと思うんです
そういう時に、落ち着いた【陰】の性質の精油が、なんだか自分の体質に合ってないので、違和感が出てくるんですね
やりたいことがたくさんある、もっと頑張りたい、交感神経よりの時は、
どちらかというと【陽】の性質、男性的な性質を持っている精油の方がしっくりとくるんです
こんなときは、温かくて強壮作用のある香り、
ジュニパー
サイプレス
お勧めです。
寝る前にお部屋に芳香させてあげるのもいいかもしれません。
(芳香の場合はあまり問題はないのですが、皮膚塗布する場合は、専門家に禁忌など詳しく聞いてくださいね♡)
尚且つ、この2つの精油には、αピネンという、森林浴効果がある成分が入った精油なので、リリラックスもできます
香りの好みって、
環境が変わったり、
考え方が変わったりで、
洋服の好みや、食の好みが変わるように変わっていくことがあります.
そして、不思議なことに、自分に今必要な香りを、自然に好んだりするので、アロマは好きな香りを楽しむのが一番いいんですね
なので、ラベンダーって睡眠に良いって聞いたけど、あまり実感を感じられないなって時は、
自分にある体質の香りを芳香させてあげるとよく眠れたよ~って、私のお客様からも良く聞きます(*^-^*)
アロマって奥が深いです♡
この記事へのコメントはありません。