こんにちは
恋するアロマ
NARD JAPANインストラクター
アロマフランス認定クレイテラピスト
発酵マスター
腸美人コンシェルジュプロ
上田利花です。
お正月休みも終わり、皆さん通常の生活に戻りつつありますでしょうか?
うちの子たちは、まだお休みモードが抜けないみたいで、
「なんか分からないけど、学校行くだけで疲れる~(;’∀’)」
と最近はぼやいてます(笑)
でも、こんな時(心も体も疲れてるとき)はウイルスに侵されやすいので気をつけなくちゃですね!
そういえば、年末、病院も閉まっているときに、うちの長男君、高熱を出したんです。
久しぶりの高熱にびっくりしましたが、こんな時に我が家で活躍してくれるのは、この子!
アロマのカプセルです。
これは、抗ウイルス効果が高い、オレガノという精油が配合されているのですが、この子がとっても役に立ってくれます。
精油成分なので、解熱剤と違い、急激に熱を下げてくれるものではないですが、
体の中に入ると、私たちの免疫の護衛をしてくれます。
ウイルスとの戦いをサポートしてくれるんですね。
精油は、身体が病気と闘おうとする力を邪魔することはなく、戦いのサポートをしてくれる。
なので、戦いが長期戦にならずに済むといういい方がいいかもしれません。
実際、お熱も1日半で下がりました。
傍で看病してた私は、熱が上がる前から、息子の様子がおかしいのに気が付いていたし、自分の喉の調子も悪かったので、
同時期にオレガノカプセルを飲んだら、時間差で熱が出たものの、一日で熱が下がりました。
まだ、私の体の中には、戦わなければいけないウイルスが少なかったから、短期戦で済んだんでしょう♡
(ちなみに、このカプセル。私の家では10歳の次男君にはまだ飲ませません。体も、平均より小さいので。)
私の家で取り入れてる自然療法は、やはりアロマテラピーが主ですが、
どんな自然療法を取り入れるにしても、
幼いときから家族による観察や本人の体験で得られる体質の理解が大切です。
また、
小さい頃から精油でのケアに慣れていて、精油でケアしたことによって副作用などが出たことがないこと。
私の精油に対する知識がきちんとあること。
という理由で、アロマテラピーを主として、私の家では頼れる自然療法の一つとして取入れてます。
なにか、自分が信じられるもの、そして、きちんと知識を得れば
家族の中で頼れる民間療法は、敏速で、困った時の安心材料となります♡
また、自然療法の知識を深めると、そこで得た知識によって、医療専門家の手にゆだねるときの適切な対応が期待できます。
私も、長年で得た知識で、子供たちの様子がおかしいと思った時は、少し経過を見るということはせず、救急だろうが急いで病院に連れていきます。
家庭での自然療法に、アロマテラピーを取り入れてみたいと思われた方。
アロマテラピーの体験や、どうやって取入れたらよいか?というお話もできますので、
ぜひサロンに足を運んでいただけたら嬉しいです♡
この記事へのコメントはありません。